ども、てらかっぱです。
論理的に記事をかく社会はブロガー”ちきりんさん”
ここ一年、多くのはてなブロガーが生まれることになったのは、ちきりんさんのこの本の影響力が大きかったと思う。はてなダイアリーのメリット、自分のブログのアクセスアップにはてなブックマークがどのように影響したかなど、書かれています。僕はこれ読んですぐはてなでブログ作りました。
日常のできごと、テレビでみたこと、どんなことでもメリット、デメリット、自分目線、他人目線、と様々な視点から書いている。なるほどと思うことが多く下手な突っ込みはできない。あくまでも自分の頭で考えたことだから、ほかの人の意見は違うかもね。という防衛線がある。
すっごく役に立つわけでもなく、すっごく時間の無駄になるわけでもなく。
ふ~~ん、なるほど、そういう考え方もあるんだぁ。
ちきりんさんが書くとおもしろいなぁ。
ブログって書く人の力が9割だよなぁ。
ということを教えてくれる、やさしいブログ。
お手本にしたいです。
1つめ
北陸新幹線の高級な座席グランクラスに載ってみた。座席大きくてゆったりいてすっごくいいんだけど、デメリットもあるんじゃないかな。静かな環境で仕事をしたい人とか家族で顔見ながら旅行したい人には向いてないね。普通席がガラガラでゆっくりできるのにわざわざ作り意味あったのかな。という記事。
2つめ
自動運転車のメリットを列挙した記事。
3つめ
組み立て料、配送料が別料金の店に対してサービス悪いとか高いとかいう人がいるけど私は誠実だと思う。そうでない店っていうのは、別料金の分を必要ない人も負担するってことでしょ。私はそういうの嫌い。携帯電話の料金許せないっていう記事。
4つめ
10年前に私は予言してたよ!というために10年後の予想をブログに書いておく。今回は終末医療について書いた10年前の記事。
5つめ
ノーベル賞もらった人ってすごいけど、それよりノーベル財団すごくない。彼らが賞をどんな分野のどの人にあげるかによって、その国の政策の方向性が決まってきちゃうんだよ。カミオカンデについての予算も今回の受賞によって変わってくるでしょう。国策を左右する影響力をもったノーベル財団スゲーって記事。