AIさんと河童さん

ChatGPTを使った寺嶋河童のブログ

ブログ初心者は落語に学べ!!!アフィリエイトの基本が楽しく学べる、桂米朝の「はてなの茶碗」

どもてらかっぱです。

落語はお好きですか?

 

昔々の上方落語というのは大道芸人近く、道行く人を呼び止めるためにパンパンと机を叩いて人の気ひくんだよね。
 
だからそこには商売の基礎となることがいっぱい詰まってる。
 
演目のひとつに はてなの茶碗というものがある。特に桂米朝さんのが大好き。
基本の基本みたいな喋り方。さすがは人間国宝
 
 

はてなの茶碗とは

京都に茶金さんと呼ばれる超有名な古道具屋さんいる。この人が指さしただけで10両もの値がついて飛ぶように売れるという。
 
ある日の茶金さん、たまたま座った茶店の茶碗を手に持って、じっと見て首を傾げて「はてな?」といって置いていった。隣に座っていた油売りの男、この茶碗が1000両の値打ちモンやと思い茶店の主人から有金の二十両で譲り受ける。
 
その茶碗に立派な箱をつけて茶金さんに買い取ってもらおうとするんだけど二束三文。
茶碗に傷もないのに水がもるので「はてな?」といったのだそうだ。
 
でもいい人の茶きんさん その茶碗を油屋が仕入れた二十両で引き取ってあげる。
 
場面は変わって都の公家さん。茶きんさんになんか面白い話はないかと聞く。
茶きんさん政財界に顔の聞く超セレブだったのです。
 
こんな油売りがいました。
それがこの茶碗です。
わー本当に水が漏れる。やば〜い
超ウケる
 
てな感じで その茶碗 すっごい人気商品になっちゃった。
 
最後には天皇まででてきて、箱にハテナって箱書きまでしちゃった。
 
それを聞きつけた、金ならなんぼでもあるぞという超成金の鴻池さん。
その茶碗を1000両で買い取っちゃた。
 
アレヨアレヨと云う間に二束三文の茶碗が1000両になっちゃった。
 
素人のせどりはむずかしく、金持ちの人脈がどれだけすごいのかを教えられる落語です。
 
まぁそこまでセレブの話は置いといて
 
商品というものは、良いものが高いんじゃないということですね。
 
  • 大事なのは信用。
茶きんさんの目利きだから高い。
そこまで思わせるだけ、まじめな仕事をしてきた証拠です。
 
  • そしてエピソード力
公家の方達は金や権力にあかせたお遊びはもう飽きておいでです。
そこでこんな面白い人物がいました。と紹介できる。ネタの豊富さ。
  • そして最後に 良い人
茶きんさん、1000両のうち半分を油売りに渡します。利益の配当を忘れていません。
残りの半分は大阪の福祉政策のために使うことにします。
 

落語はいいぞ

ビジネスのテープを聞きながら通勤している人もいると思います。
 
つまんないでしょ。
 
落語聞きましょう。
しゃべりも上手くなりますよ。
ただし関西弁や江戸っ子口調になるけどな。