2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧
はじめて上司から言われた「注文書は金と同じだから大事に扱え」という言葉が忘れられません。その時は生協で働いていて、毎日山のような注文書に目を通し、商品を整理し、配送を準備するのが日課でした。だからその言葉を聞いた時、一瞬「何を言っているん…
皆さん、こんにちは。今日は日本維新の会が全国の地方選挙で大きな進展を見せたことについて、考察してみたいと思います。 過去のイメージとして、日本維新の会と言えば、「大阪都構想」が思い浮かぶ人が多かったのではないでしょうか。彼らの活動は、大阪と…
弱音を吐くと、"普通の人"は私たちが思っているよりもずっとつらい状況に耐えているのだから、我慢しなさいと言う。それはきっと励ましの言葉のつもりなのだろう。しかし、私たちが感じるその"つらさ"と、彼らが言う"つらさ"は本当に同じなのだろうか。 「君…
我々は一日の大部分を起きて過ごすことを選択していますが、本来人間は眠っている状態が基本であると言われています。ここでは、その理由とやる気の関係について探求していきましょう。 人間の本能的な眠りへの渇望 人間は本能的に安全で安心な状態を求めま…
こんにちは!最近、手紙やはがきを送る機会があっても、切手の料金がわからず困っていませんか?私自身、郵便の料金を把握するのが難しく感じることがあり、そこで一覧表を作ってみることにしました。今回はその表を皆さんと共有したいと思います。 定形郵便…
我々人間は、どの道を選ぶべきか、どちらがより価値があるかを決定するための直感を持っています。しかし、〇〇よりも〇〇が先だという主張をよく耳にします。また、〇〇にお金を使うよりも、〇〇に投資するほうが良いと言う意見もあります。しかし、私はこ…
日本の社会では、「働きたくない」と口に出すことはしばしば批判の対象となります。「みんな働きたくないのに働いているんだから、お前も同じように働け」という声が聞こえてきます。しかし、同時に私たちは「働きがいのある職場を求めるべきだ」というメッ…
民主主義は「一人一票」の原則に基づき、すべての人々が等しく政策決定に参加できるシステムとして、世界中で広く採用されています。しかし、それが必ずしも最適解であるとは限らないという意見も存在します。特に、日本の政治状況を考えたとき、民主主義の…
政治の舞台では、現政権に対抗する勢力、すなわち野党の役割は極めて重要です。しかし、時に野党が政権奪取の意志を見せない様子は、一部の有権者から見れば明らかな矛盾と映るかもしれません。 本質的に、野党の役割は現政権の監視と、その政策に対する反論…
共産主義の理想は、すべての人が平等に生きられる社会の創造であり、その一方で、現代の共産党の行動と言動が、その理念を時に矛盾させることがあります。特に、「共産党はいらない」という声に対しての反応は、その矛盾を如実に示しています。 理論上、共産…
皆さんはタスクリストを作ったことはありますか?リストにはやりたくないことや、まだ完成していないことが書かれ、それを見るだけで気分が沈んでしまうことはありませんか?特にADHD(注意欠陥・多動性障害)の方にとって、タスクリストはストレス源となる…
自立は人間が自己実現を果たすための重要な要素です。しかし、他人に頼ることが下手な私たちにとって、自立心を持つことは容易なことではありません。そんな時、思うのが「働きたくない」という思いです。だって、他人に頼らずに自分の力だけで生きていくな…
日本の政治史を眺めると、常に二つの力が並立し、相互作用を続けてきたことが見て取れます。この二重性は、天皇と皇族、皇族と貴族、公家と武家、朝廷と幕府、幕府と大名、政府と議会、理系と文系、そして金持ちと貧乏人といった、さまざまな対立軸で見て取…
自民党が日本の政治に与える影響は否応なく大きい。多くの年月を支配し、数々の政策を通じて日本を形成してきた。それ故、他の政党が自身を「第二の自民党」と称する場合、それは相当な野心を示していると言えよう。しかし、私たちは日本維新の会がそれを望…
こんにちは、前回は読者が共感しやすいブログの書き方についてお話しました。今日はその続きとして、具体的なブログライティングのテクニックをいくつかご紹介します。 1. タイトルと見出しを工夫するまず初めに、記事のタイトルと見出しは非常に重要です。…
こんにちは、妖怪と日本史の研究者であり、リバタリアンの視点から世界を見る私です。今日は、ブログを書く上で重要なことについてお話します。 ブログが人々に読まれ、ブックマークされるためには、いくつかの要素が必要です。それは、読者との共感、興味深…
皆さんこんにちは。今日もまた一日が終わろうとしています。そう、何も変わらず、何も変えられない一日が。これは我々が目の当たりにしている現実の一部なのです。 私たちは"茹でガエル"のような状態に陥っています。なぜなら、私たちは毎日、少しずつ暑くな…
こんにちは、皆さん。暑さの中、いかがお過ごしでしょうか。私たちは今年も夏の真っ只中にいますが、その毎日の厳しい暑さについて、一言、ふた言、言いたいことがあります。 いま私たちは、まさに毎日のように猛暑にさらされています。気象庁のデータによれ…
こんにちは、みなさん。ここ数日、日本の夏はその名の通り真っ盛りですね。家の中でも暑さに負けそうな今日この頃、私たちはある戦略に出ました。それは、クーラーの効いたショッピングモールを求めて彷徨い歩くことです。エアコンは夏の必需品ですが、その…
こんにちは、妖怪研究家であり歴史愛好家の私です。本日は現在放送中のNHK大河ドラマ「どうする家康」について考えてみたいと思います。 このドラマは、徳川家康や織田信長、豊臣秀吉、明智光秀など、我々にとって非常に馴染み深い歴史上の人物たちを描いて…
こんにちは、皆さん。今日はその外の熱さから逃れるための、我が逃避行の記録を書きたいと思います。今日の気温はそれがどれだけ猛烈に暑いかを計測するすべての道具を壊しかねないほどです。そんな中、僕が選んだ救いは、他でもない「クーラーが効いたお店…
かつて、この地に一人の若者がいたと言います。その名は坂田といい、彼は村人から一目置かれるほどの勇者だったのだとか。しかし、その勇敢さはやや過信気味で、ある日、彼は村を困らせているという大蛇を退治すると宣言したのです。 驚く村人たち、しかし彼…
暑い夏の季節、エアコンの効率的な使用は我々の生活における重要な課題となります。しかし、エアコンの節電に関するあるある勘違いが逆効果となることが、ダイキン工業の広報・森重雄己さんから示されました。ここで、その詳細について考えてみましょう。 一…
この度は、私のブログにお越しいただき、ありがとうございます。我が国日本は、高齢化が進む一方で、新たな世代となる若者が社会を担う重責を持つようになっています。しかし、この変化の中で、"氷河期世代"と称される50代の方々の役割について深く議論する…
はじめに:今年の夏、我々を揺さぶるような悲しいニュースが連続して報じられています。福岡県と三重県で起きた子どもたちの水難事故です。これらの事故は、我々大人にとって、子どもたちの安全をどのように保証するべきかという問いを再度投げかけています。…
こんにちは、皆さん。今日はある思考実験について考えてみましょう。それは、「日本の政治は一度室町時代まで退化した方が良い」という、一見するとちょっとしたSF感があるような提案です。 はじめに、私たちが通常考える「退化」のイメージから少し離れてみ…
table { width: 100%; border-collapse: collapse; } th, td { border: 1px solid black; padding: 10px; text-align: left; } 一度覚えると手放せない!Macのショートカットキー完全ガイド ショートカットキー 機能 Command + C コピー Command + V 貼り付…
昼下がりのスターバックス。周りには、学生、ビジネスマン、アーティスト、さまざまな人々が各自の世界に没頭しています。そして、その中に私も混じっています。手元には愛用のマック、一杯のラテ。それが私の労働スペース。この香ばしいコーヒーの香りと活…
皆さん、こんにちは!今回はちょっと気になるトピックがあって、それについて書きたいと思います。NHKの人気番組「ニュースウオッチ9」の不適切な放送が、最近話題になっていましたね。新型コロナウイルスのワクチン接種に関する報道で、視聴者に誤った印象…
コーヒー。この短い言葉だけで多くの人々の心には豊かな想像が浮かびます。コーヒー豆の香り、湯気を立てるカップ、暖かさを手に感じる瞬間、そして最初の一口。これらは単なる飲み物以上のもの、私たちの日常生活に不可欠なエレメントを持つ文化的アイコン…